こんにちは!なつけんです。
大人になってから、サックスを始めて8年が経ちました。サックスを始めてから、5年ほど経った頃から、吹奏楽団に所属したりと、最初の頃からは考えられないほど、今ではすっかり音楽ライフを満喫しています。
突然ですが、皆さんはどのように演奏したい曲を探していますか?

今度演奏したい曲を決めるのが難しい・・・
発表会はもちろんのこと、個人練で練習する時に、最初からこの曲が演奏したい!と演奏曲が決まっている場合はいいですが、何を練習しようと曲選びに困ることもあるかと思います。
そこで、今回は私が実践している演奏曲探しのアイディアについて紹介します!
- 楽器を始めたばかりの人、音楽教室に通い始めたばかりの人
- 演奏機会があるけど、演奏したい曲が見つかっていない人
- 演奏したい曲は決まってるけど、イメージが固まっていない人
このブログの内容まとめです。
Youtubeで検索する
- 曲名ではなく、「楽器名+演奏形態orジャンル」で検索する。
好きな演奏会イベントに出かける
- 好きな演奏家、コンサートに出かける
- アマチュア団体の演奏会や、ジャズイベントに参加し、知らない曲、アレンジに触れる
- 好きな曲、気になる曲ができたら、YouTubeで演奏したい形態の投稿がないか調べる。
では、内容に入っていきます。
どの曲を演奏したいか探す

演奏機会はあるけど、何を演奏したいのか決まっていない、模索中の人だね
例えば音楽教室に通い始めた人で、発表会の日時が決まっているけど、自分が何を演奏したいか決まっていない場合、どうやって曲を探すでしょうか。
なつけん自身はどうしているのかと言うと、だいたい2パターンで、①youtubeで検索、②コンサートなど音楽イベントに聞きに行く、を実践しています。具体的に紹介します。
YouTubeで検索

なつけんは大体の場合、まずはYouTubeで検索します。
やはりイメージを湧かせるには実際に、見て、聞いてが一番手っ取り早いですよね

曲名がわかっていなくても検索するの?
そうです!曲名が定まっていなくても検索して探すと言うことです。
ポイントは検索ワードを、楽器名(スペース)演奏形態ジャンルとして検索すると言うことです。
具体的には下記にようなワードで検索します。
- サックス ソロ
- サックス 四重奏
- サックス クラシック
- サックス アニソン
こうやって検索することで、一般の方〜プロの方までが演奏している様子を見ることができます。
その中で、気になる曲、自分が吹いてみたい曲が見つかれば、更に曲名で検索します。

やりたいジャンル、演奏形態で検索することで、そういえば昔、この曲が好きだった!とか新しい”気づき”があるよ。
演奏会など音楽イベントに聴きに行く

2つ目の方法は演奏会などの音楽イベントを聴きに行くことです。
動画視聴とはまた違って、生音を直接肌で聞くと新たなイメージが湧きやすいです。
イベントのセットリストの中に自分の思いも寄らない曲があって、新しい演奏イメージにつながるかもしれません。

確かに演奏会に行くのは良さそうだけど、どんな演奏会に行けばいいの?
基本的には自身の好きな発表会に行けばOKですが、なつけんは以下のような演奏会に足を運ぶことが多いです。
- 好きな演奏者、ジャンルのコンサート
- 市町村の無料演奏会
- 街のジャズフェス、ジャズストリート
市町村の無料演奏会は公共のホールなどで行っているアマチュア団体の吹奏楽団などですね。アマチュアといっても、コンクールに出るような団体もありますし、様々です。
ジャズフェスに関しては、検索すると色々出てきます。有名どころだと仙台の定禅寺ストリートジャズフェスティバル、横浜ジャズプロムナード、大阪の高槻ジャズストリートがあります。
街おこし的に開催しているので、1日でたくさんの演奏に触れ合うことができます。
こうしたイベントに実際に聴きに行ってみることで、自分の思いも寄らない曲はもちろんのこと、知ってる曲だけどアレンジがいい曲に出会うことができます。

演奏を肌で感じることで、演奏イメージを自分にインプットできるよ。
ここで、新し気になる曲ができたら、今度はYouTubeで自分のやりたい形態の投稿がないか検索します。例えば「曲名+サックスソロ」といった検索ワードで検索します。そうすることで、さらにイメージを固めることができます。

まとめ
今回は演奏曲の探し方について、なつけんが実践しているおすすめ方法について述べました。
内容を以下にまとめます。
Youtubeで検索する
- 曲名ではなく、「楽器名+演奏形態orジャンル」で検索する。
好きな演奏会イベントに出かける
- 好きな演奏家、コンサートに出かける
- アマチュア団体の演奏会や、ジャズイベントに参加し、知らない曲、アレンジに触れる
- 好きな曲、気になる曲ができたら、YouTubeで演奏したい形態の投稿がないか調べる。

何もないところからアイディアは生まれないから、何かを見て聞いて吸収するってことだね
以上、参考になれば嬉しいです。

コメント